2015年08月09日 (日)
ども、にゃるしぃです!
今回は皇海山に登ってきました!(*`∀´)
赤城山の北東に鎮座する山です。
ちなみに「すかいさん」と読みます、ご主人様w!
ま、ふつう読めませんよね~!

栃木県足尾側からでは日帰りは難しいので、今回は群馬県側から。
沼田から県道大間々線を根利へ向かいます。
看板を頼りに栗原川林道へ。

獣害除けのゲートがっ!?
開閉はセルフサービスですw!
目撃情報と併せて熊注意の警告がこれでもかってくらいありました。
おいおい、あたりの静けさやめてくれ~(><)

実はこの林道、皇海山登山そのものよりも有名だったりしますw!
以前は追貝からのみ登山口まで行けたのですが、つい最近根利側へ抜けれるようになりました。
しかしどちらから林道に入っても20kmほどの悪路を行かなくてはなりません。
沼田市のHPによると根利側 から入ったほうが多少楽なようですw!

噂に違わぬ悪路っぷり…
慎重を期して時速20kmほどしかだせないのでかなり長い時間の運転を強いられます。
おそらく軽自動車ではよほど上手く走らなければ底擦るのでは…
(軽でいらしている方もいましたよ!)

ガタガタと揺られること小一時間、前方が開けてきました!
皇海山登山口に到着~!
にゃるを含めて四台ほど車がありました。
挨拶を交わすと皆一様に「運転疲れた…」が返ってきますw!

奥に掛かる皇海橋向こうにも駐車場があり、こちらには公衆便所があります。
ここで登山届けが書けます。
義務ではありませんが人生何が起こるかわかりませんw!
是非届け出ましょう!(^▽^)ノ

皇海山。
あまり知られていない山ですが百名山なのです!

そこそこに奥深い山っぽい?
林道の整備状況から察するとおり、あまり整備された登山道ではないみたいです。
気を抜かずにレッツラゴー♪です!
だから、熊出没注意はやめれっ!

熊鈴を二つ(笑)付けいざ入山!

登山道は概ね沢伝いを行きます!
何回か渡るのでスリップ注意ですね。(雨天増水時はお勧め出来ません)
沢の水が涼やか~(*´∀`*)

看板と赤テープがあればこそ!
道標がなければにゃるしぃ迷う自信があります!(キリ

水源は豊富です♪
幾度となく沢の流水で汗を拭い進みます。
顔を洗うのが気持ちイイ~!(*´ω`*)

ソバナ。
もう少し早ければもっとお花を楽しめたのかな、かな?
夏真っ盛りなのか、あまり目にはできませんでたね~…残念。

キバナノコマノツメ。

…白い花。(あの花w)

次第に勾配がキビしくなっていきます。
はぁ、にゃるしぃ馬力ないにぇ…(TT)

二手に分かれた斜面。
にゃるしぃ間違って右手の岩場をしばらく進んでしまったのだよ…
正解は左手の水の流れのある岩場です。

滑りやすいので注意!です!

登りきった先は不動沢のコルと呼ばれる尾根です。
皇海山と鋸山への分岐点にもなっています。

鋸山が正面に見えます。
けっこう尖がってんなぁー頂上!(゜◇゜ )

皇海山と鋸山を登るのが一般的なルートらしいのですが…
この日のにゃるしぃはかなりの弱腰…
注意喚起の看板も後押ししてくれていたので、この時点ですでに鋸山行きは却下w!
でも家に帰ってからいつも後悔すんだよなぁ~( ̄д ̄)

ともあれ、皇海山へ!
途中ちょっと開けた場所がありました。

今回の山行の唯一の展望だった気がする。
天気が良かっただけに樹林帯じゃあなぁ~…う~ん、残念。

最後の急坂を登りきりしばらく行けば…

うぇーい!(@≧∀≦@)/
皇海山山頂~♪
展望は、ありませんっ!
2143.6メートル!小数点以下必要かww?

二等三角点。
栃木側から庚申山荘で一泊した登山客がいたので話を聞いてみると、
やっぱり庚申山から来るのはキツイらしいです。
ん~でも話を聞く限りでは楽しそうではある。
次はトライしたかもです!
ちなみに山荘は無人で心付けに2,500円をお願いしているとか。
お布団があるらしいです。(定期的に換えているみたいです)
んじゃタダで泊まってもバレないじゃん!ってな浅ましい考えはダメよん!
山頂でしばし休憩。
虫がけっこう多かったのでササッと飯を済ませ下山です。

下山してからにゃるしぃ痛恨のミスに気付く!
山頂付近に青銅の剣が立っているらしかったのですがすっかり失念!
あぅ…鋸山にも登ればよかったと下山後に激しく後悔するし…
同じく後悔するなら「やっておけば」ではなく「やって」後悔ですね~!
わかっちゃいるけど何度もやらかすんだよなぁ~にゃるしぃw
にしても今回は写真を撮るたびに熊(笑)の気配を窺うヘタれっぷりwww
だって、一眼レフだとファインダー越しにカメラを覗き込むからまわりの様子がまったくわからないだもんw!
脳内では常に「志村~、うしろ~!!」状態www
まあ、なんだかんだで楽しくはありました!(*^∀^*)

無事に下山したことを登山届けに書き込んで温泉&帰宅です!
またあの悪路を引き返すのかと鬱にwww
道幅が狭いとはいえ、行きは対向車の心配がなかったのですが、帰りは林道を走るオフロードバイクの集団と幾度となくすれ違いました。
注意が必要ですね!
つか、オフロードバイクは何故にあんなに早く走れるのかっ!?
ちょっと面白そーじゃねーかよ!○(゜□゜ )○
温泉は南郷温泉しゃくなげの湯でいただきました!
「はぁ~生き返る~!」っていう瞬間がたまらん!(*´∀`*)
源泉掛け流しがいい感じでした♪
しかしあれだ、
最近は登山そのものより帰りの温泉が楽しみになりつつあるwww
今日の一言
今回は皇海山に登ってきました!(*`∀´)
赤城山の北東に鎮座する山です。
ちなみに「すかいさん」と読みます、ご主人様w!
ま、ふつう読めませんよね~!

栃木県足尾側からでは日帰りは難しいので、今回は群馬県側から。
沼田から県道大間々線を根利へ向かいます。
看板を頼りに栗原川林道へ。

獣害除けのゲートがっ!?
開閉はセルフサービスですw!
目撃情報と併せて熊注意の警告がこれでもかってくらいありました。
おいおい、あたりの静けさやめてくれ~(><)

実はこの林道、皇海山登山そのものよりも有名だったりしますw!
以前は追貝からのみ登山口まで行けたのですが、つい最近根利側へ抜けれるようになりました。
しかしどちらから林道に入っても20kmほどの悪路を行かなくてはなりません。
沼田市のHPによると根利側 から入ったほうが多少楽なようですw!

噂に違わぬ悪路っぷり…
慎重を期して時速20kmほどしかだせないのでかなり長い時間の運転を強いられます。
おそらく軽自動車ではよほど上手く走らなければ底擦るのでは…
(軽でいらしている方もいましたよ!)

ガタガタと揺られること小一時間、前方が開けてきました!
皇海山登山口に到着~!
にゃるを含めて四台ほど車がありました。
挨拶を交わすと皆一様に「運転疲れた…」が返ってきますw!

奥に掛かる皇海橋向こうにも駐車場があり、こちらには公衆便所があります。
ここで登山届けが書けます。
義務ではありませんが人生何が起こるかわかりませんw!
是非届け出ましょう!(^▽^)ノ

皇海山。
あまり知られていない山ですが百名山なのです!

そこそこに奥深い山っぽい?
林道の整備状況から察するとおり、あまり整備された登山道ではないみたいです。
気を抜かずにレッツラゴー♪です!
だから、熊出没注意はやめれっ!

熊鈴を二つ(笑)付けいざ入山!

登山道は概ね沢伝いを行きます!
何回か渡るのでスリップ注意ですね。(雨天増水時はお勧め出来ません)
沢の水が涼やか~(*´∀`*)

看板と赤テープがあればこそ!
道標がなければにゃるしぃ迷う自信があります!(キリ

水源は豊富です♪
幾度となく沢の流水で汗を拭い進みます。
顔を洗うのが気持ちイイ~!(*´ω`*)

ソバナ。
もう少し早ければもっとお花を楽しめたのかな、かな?
夏真っ盛りなのか、あまり目にはできませんでたね~…残念。

キバナノコマノツメ。

…白い花。(あの花w)

次第に勾配がキビしくなっていきます。
はぁ、にゃるしぃ馬力ないにぇ…(TT)

二手に分かれた斜面。
にゃるしぃ間違って右手の岩場をしばらく進んでしまったのだよ…
正解は左手の水の流れのある岩場です。

滑りやすいので注意!です!

登りきった先は不動沢のコルと呼ばれる尾根です。
皇海山と鋸山への分岐点にもなっています。

鋸山が正面に見えます。
けっこう尖がってんなぁー頂上!(゜◇゜ )

皇海山と鋸山を登るのが一般的なルートらしいのですが…
この日のにゃるしぃはかなりの弱腰…
注意喚起の看板も後押ししてくれていたので、この時点ですでに鋸山行きは却下w!
でも家に帰ってからいつも後悔すんだよなぁ~( ̄д ̄)

ともあれ、皇海山へ!
途中ちょっと開けた場所がありました。

今回の山行の唯一の展望だった気がする。
天気が良かっただけに樹林帯じゃあなぁ~…う~ん、残念。

最後の急坂を登りきりしばらく行けば…

うぇーい!(@≧∀≦@)/
皇海山山頂~♪
展望は、ありませんっ!
2143.6メートル!小数点以下必要かww?

二等三角点。
栃木側から庚申山荘で一泊した登山客がいたので話を聞いてみると、
やっぱり庚申山から来るのはキツイらしいです。
ん~でも話を聞く限りでは楽しそうではある。
次はトライしたかもです!
ちなみに山荘は無人で心付けに2,500円をお願いしているとか。
お布団があるらしいです。(定期的に換えているみたいです)
んじゃタダで泊まってもバレないじゃん!ってな浅ましい考えはダメよん!
山頂でしばし休憩。
虫がけっこう多かったのでササッと飯を済ませ下山です。

下山してからにゃるしぃ痛恨のミスに気付く!
山頂付近に青銅の剣が立っているらしかったのですがすっかり失念!
あぅ…鋸山にも登ればよかったと下山後に激しく後悔するし…
同じく後悔するなら「やっておけば」ではなく「やって」後悔ですね~!
わかっちゃいるけど何度もやらかすんだよなぁ~にゃるしぃw
にしても今回は写真を撮るたびに熊(笑)の気配を窺うヘタれっぷりwww
だって、一眼レフだとファインダー越しにカメラを覗き込むからまわりの様子がまったくわからないだもんw!
脳内では常に「志村~、うしろ~!!」状態www
まあ、なんだかんだで楽しくはありました!(*^∀^*)

無事に下山したことを登山届けに書き込んで温泉&帰宅です!
またあの悪路を引き返すのかと鬱にwww
道幅が狭いとはいえ、行きは対向車の心配がなかったのですが、帰りは林道を走るオフロードバイクの集団と幾度となくすれ違いました。
注意が必要ですね!
つか、オフロードバイクは何故にあんなに早く走れるのかっ!?
ちょっと面白そーじゃねーかよ!○(゜□゜ )○
温泉は南郷温泉しゃくなげの湯でいただきました!
「はぁ~生き返る~!」っていう瞬間がたまらん!(*´∀`*)
源泉掛け流しがいい感じでした♪
しかしあれだ、
最近は登山そのものより帰りの温泉が楽しみになりつつあるwww
今日の一言

スポンサーサイト
| ホーム |