2022年08月17日 (水)
どうも、にゃるしぃです!(ミ・ω・ミ)ノ
すーっかり先月(定期)のブログ更新を忘れてました!(ゝω・) テヘペロ
というのも、
にゃるしぃ、コロナで陽性となり療養しておりました!
あれだけ気を付けましょうと注意喚起しておきながらこのザマデス!

七月の下旬、お盆の混雑を回避しようと早めの帰省。
妹夫婦と休暇を合わせて下関に帰ることに。
たまには新幹線で帰るか!と久々の新幹線にちょっとわくわくなにゃるしぃ。
確かに巷では連日コロナ感染者数が爆発的に増えつつあるなんてニュースで報道されていましたけれど、
まあ、今まで通り変わらずに対策して過ごせば大丈夫だろうと高を括っていたにゃるしぃ。
何せチケットも購入しすんごく行きたかったワンフェスを回避し満を持しての帰省でしたからね。
そんな感じで、
この時までは、休暇の予定に胸躍らせていた楽天家のにゃるしぃでしたw
家にはすでに妹夫婦がいて、久々に姪っ子ふたりに会った。
子供の成長って早いのなー!

帰省して3日目の朝。
「あれ?ちょっと熱っぽいし喉痛い…かも?」
95歳になるおばあちゃんもいることだし一応発熱外来で診察してもらうことに。
これが都内近県だと予約を取るのに苦労するらしいのだけど、そこは下関市。人口は都内の比じゃないw
すんなりと予約が取れてその日のうちに診察してもらうことに。
ホント診察してもらって秒で「陽性ですね」の宣告を受けました。
あまりの診断の速さにショックを受けるよりまず「はやっ!?」っとこんな簡単にコロナ感染者になるんだと驚いたにゃるしぃなのでした。
診療所の方も慣れたもので、淡々と今後の説明をしていただいて、薬もらって病院を後にすることに。
とりあえず家に電話し、「ちょっとコロナ陽性になったから」と一報を入れにゃるしぃの隔離生活がはじまるのでした。
保健所からご丁寧にパルスオキシメーターまで貸していただきました。
凄く高価なものらしく中には療養後も返さない人もいるんだとか。
日本人も浅ましくなったものよな。

とりあえず10日間の自宅療養が基本らしく、一部屋をあてがわれトイレ以外は外に出ることなく過ごすにゃるしぃ。
しかもエアコンのない部屋…まあ、風通りが良いので何とか暑さは凌げるレベルなのですが、とにかくやることがにゃい!
家は豪邸ではないですが、そこは田舎の家なのでそこそこに広く食事を運んでくれた母以外を目にすることはなく寂しく過ごす日々。
陽性と診断されてから3日ぐらいは水を飲むのもしんどいほど喉が痛く微熱も続きましたが、、、それ以降健康体に戻ってしまうとにゃるしぃ檻の中の珍獣状態w
暇を持て余していました。
見飽きた景色をぼんやりと眺めたり、スマホで動画を見たり、寝たり。
そのうち妹家族も何日かの体調観察を経て鹿児島の夫の実家に旅立っていき、にゃるしぃなんとか妹家族が過ごしていたエアコンのある部屋へ移動することに。

まあ、何とか10日間を凌いだにゃるしぃ。
同居した家族も体調を崩すことなかったみたいでとりあえず一安心!
食事を配膳してくれた母や、おばあちゃんが楽しみにしているデイサービスを休ませてしまったり、妹夫婦の予定も狂わせてしまったりと。
コロナの症状云々より、これ周りにかける迷惑の罪悪感の方が半端ないよっ!
まあ、この辺は気使いしぃの日本人が出てしまってるのかも。
関係ないけど、猪を家の前で見かけたりカブトムシがベランダに突っ込んだりと、家って結構田舎なんだなと改めて実感してしまったよ。

自宅療養期間を経て地元の神社にお参りして帰京。
正直下関まで来てこの神社にしか外に出てない…この休暇は一体…orz
まあ、家族もなんともなっていないようだし、それだけが唯一の救いかな?
にゃるしぃものどの痛みと熱のみで、感覚的にはただの風邪だったし、
おかげさまで後遺症的なものは今のところ現れていないようなので、とりあえず良しとしよう!
それよりも、
にゃるしぃの夏休みの予定も下方修正ですよ…トホホ
あとずっと引き篭もり生活だったので運動不足が目に見えてヤバいです。
ちょっと体力回復させないとです。
さてさて、相変わらず高い水準で感染者数が推移しているみたいですが、この先どうなるんだろ?
今職場でもコロナが流行っていて毎日のように陽性者が出ているみたいで(うちは従業員だけは人数多い)、けっこう近しい人も罹ってたりして身近も身近。
ちょっとヤバめです。
にゃるしぃ2回目もありえるぞ!?
まあ基礎疾患のない健康な人は大事には至ることはないと思いますが、罹らないにこしたことはないですからね!
お盆過がぎてこれから残暑!今年は厳しいらしいからね~
体調管理!これに尽きます!
すーっかり先月(定期)のブログ更新を忘れてました!(ゝω・) テヘペロ
というのも、
にゃるしぃ、コロナで陽性となり療養しておりました!
あれだけ気を付けましょうと注意喚起しておきながらこのザマデス!

七月の下旬、お盆の混雑を回避しようと早めの帰省。
妹夫婦と休暇を合わせて下関に帰ることに。
たまには新幹線で帰るか!と久々の新幹線にちょっとわくわくなにゃるしぃ。
確かに巷では連日コロナ感染者数が爆発的に増えつつあるなんてニュースで報道されていましたけれど、
まあ、今まで通り変わらずに対策して過ごせば大丈夫だろうと高を括っていたにゃるしぃ。
何せチケットも購入しすんごく行きたかったワンフェスを回避し満を持しての帰省でしたからね。
そんな感じで、
この時までは、休暇の予定に胸躍らせていた楽天家のにゃるしぃでしたw
家にはすでに妹夫婦がいて、久々に姪っ子ふたりに会った。
子供の成長って早いのなー!

帰省して3日目の朝。
「あれ?ちょっと熱っぽいし喉痛い…かも?」
95歳になるおばあちゃんもいることだし一応発熱外来で診察してもらうことに。
これが都内近県だと予約を取るのに苦労するらしいのだけど、そこは下関市。人口は都内の比じゃないw
すんなりと予約が取れてその日のうちに診察してもらうことに。
ホント診察してもらって秒で「陽性ですね」の宣告を受けました。
あまりの診断の速さにショックを受けるよりまず「はやっ!?」っとこんな簡単にコロナ感染者になるんだと驚いたにゃるしぃなのでした。
診療所の方も慣れたもので、淡々と今後の説明をしていただいて、薬もらって病院を後にすることに。
とりあえず家に電話し、「ちょっとコロナ陽性になったから」と一報を入れにゃるしぃの隔離生活がはじまるのでした。
保健所からご丁寧にパルスオキシメーターまで貸していただきました。
凄く高価なものらしく中には療養後も返さない人もいるんだとか。
日本人も浅ましくなったものよな。

とりあえず10日間の自宅療養が基本らしく、一部屋をあてがわれトイレ以外は外に出ることなく過ごすにゃるしぃ。
しかもエアコンのない部屋…まあ、風通りが良いので何とか暑さは凌げるレベルなのですが、とにかくやることがにゃい!
家は豪邸ではないですが、そこは田舎の家なのでそこそこに広く食事を運んでくれた母以外を目にすることはなく寂しく過ごす日々。
陽性と診断されてから3日ぐらいは水を飲むのもしんどいほど喉が痛く微熱も続きましたが、、、それ以降健康体に戻ってしまうとにゃるしぃ檻の中の珍獣状態w
暇を持て余していました。
見飽きた景色をぼんやりと眺めたり、スマホで動画を見たり、寝たり。
そのうち妹家族も何日かの体調観察を経て鹿児島の夫の実家に旅立っていき、にゃるしぃなんとか妹家族が過ごしていたエアコンのある部屋へ移動することに。

まあ、何とか10日間を凌いだにゃるしぃ。
同居した家族も体調を崩すことなかったみたいでとりあえず一安心!
食事を配膳してくれた母や、おばあちゃんが楽しみにしているデイサービスを休ませてしまったり、妹夫婦の予定も狂わせてしまったりと。
コロナの症状云々より、これ周りにかける迷惑の罪悪感の方が半端ないよっ!
まあ、この辺は気使いしぃの日本人が出てしまってるのかも。
関係ないけど、猪を家の前で見かけたりカブトムシがベランダに突っ込んだりと、家って結構田舎なんだなと改めて実感してしまったよ。

自宅療養期間を経て地元の神社にお参りして帰京。
正直下関まで来てこの神社にしか外に出てない…この休暇は一体…orz
まあ、家族もなんともなっていないようだし、それだけが唯一の救いかな?
にゃるしぃものどの痛みと熱のみで、感覚的にはただの風邪だったし、
おかげさまで後遺症的なものは今のところ現れていないようなので、とりあえず良しとしよう!
それよりも、
にゃるしぃの夏休みの予定も下方修正ですよ…トホホ
あとずっと引き篭もり生活だったので運動不足が目に見えてヤバいです。
ちょっと体力回復させないとです。
さてさて、相変わらず高い水準で感染者数が推移しているみたいですが、この先どうなるんだろ?
今職場でもコロナが流行っていて毎日のように陽性者が出ているみたいで(うちは従業員だけは人数多い)、けっこう近しい人も罹ってたりして身近も身近。
ちょっとヤバめです。
にゃるしぃ2回目もありえるぞ!?
まあ基礎疾患のない健康な人は大事には至ることはないと思いますが、罹らないにこしたことはないですからね!
お盆過がぎてこれから残暑!今年は厳しいらしいからね~
体調管理!これに尽きます!
スポンサーサイト
2022年07月01日 (金)
どーもにゃるしぃです!(ミ・ω・ミ)ノ
6月も終わり2022年もあっという間に折り返し。
時の移ろいってやつは本当に早いもんですね。
もう少しにゃるしぃに甲斐性があれば上半期の総まとめぐらいやりたいんすけどね。
多分原稿用紙2枚ぐらいでまとめられちゃいそうなので止めときますw
ついこの前までは梅雨寒で肌寒い日もあったような感じなのに、急にこの暑さ!
にゃるしぃ今まさに扇風機を目一杯寄せてPCの前で6月何かあったかな~?
と覚えの悪い記憶を辿っております。
そんなにゃるしぃの月のまとめです。

登山ほったらかしにして最近はもっぱら釣りに傾倒しております。
(釣果はともかく…)
まだまだ初心者で失敗が多いのですが、楽しんでいるかな?
この日も大貫港で結び目が甘かったのか初っ端から仕掛けごと吹っ飛ばしてしまいましたw

そして6日にはこの『にゃるしぃの独りごと』満11年を迎えました!
いや~、何で続けているのか自分でもわからなくなってきたなーw

先週末には釣りキャンプと称して海近のキャンプ場にて野営。
夕まづめと朝まづめを楽しみました。
釣果…聞くな。
ただこの日は猛暑でタープやテントを設営しただけで汗だく。
おまけにランタンなどの明かりに虫がたかるたかるw
(最初雨でも降っているのか?ってくらいタープを叩きつけるほどの羽蟻の群れがぁぁ!?)
さらに暑くて寝苦しい…orz
ゆるキャン△の志摩リンも言っていたけどキャンプは晩秋~冬に限るは正解かも。
まあ、それでもアウトドアは楽しいもんで炭火焼のお肉は美味しかったな。
(計画では釣ったキスの天ぷらの予定だったのは秘密だ)

当初は太東漁港で釣る予定だったのですが、どうやら釣り禁止になっているらしい。
にゃるしぃはその辺疎いのですが同行した同僚によると釣り禁の港は増えているとのこと。
マナーやルールを守らなくなってきているのは山も海もおなじですね。
ちょっと悲しいっす。
というわけで野営地前の海にてフィッシング!
ちょっとした砂浜になっているので水遊びしている家族連れもいました。
まあ、暑いもんね。

他の二人の釣果はそこそこに、にゃるしぃは何だかちっちゃいネコザメっぽいののみ…
無念…

同僚たちが釣り上げたイシモチを塩焼きにしていただきました。
美味しい~!
それにしてもこの日も猛暑。
どうなっているんだ、まだ6月だぞ!?
午前中だけでペットボトル何本飲んだのやら…
熱中症怖い。

キャンプ場を後にし、勝浦港あたりで釣りでもしようかと思いましたが、ここも釣り禁止の時間帯がありちょうど時間がかぶっていたので止む無く中止に。
名物、勝浦担々麺をいただいてここで解散することに。

にゃるしぃともう一人の同僚はこの後鴨川方面に向けて釣り場を求めてドライビング。
鴨川のフィッシャリーナで少し糸を垂らしてみましたが芳しくない。
…ま、こんな日もあるさと、
いつものラグランジェの聖地をちょろっと巡って帰路につきましたとさ。
さてさて、いつの間にやら夏本番。
関東も知らない間に梅雨明けがされていたり、まだ6月なのにこの暑さだったり。
最近どうにも気候がおかしい。
低山登山であればにゃるしぃ倒れる自信あるかも。
2000メートル以上の山じゃないと厳しいかも…
まあ冷房の効いた家にいるのが一番なんだろうけどね。
電力、水不足が心配されますが、とりあえずは熱中症予防!
元気に7月を乗り越えましょう!
うん、マスクうざい。
6月も終わり2022年もあっという間に折り返し。
時の移ろいってやつは本当に早いもんですね。
もう少しにゃるしぃに甲斐性があれば上半期の総まとめぐらいやりたいんすけどね。
多分原稿用紙2枚ぐらいでまとめられちゃいそうなので止めときますw
ついこの前までは梅雨寒で肌寒い日もあったような感じなのに、急にこの暑さ!
にゃるしぃ今まさに扇風機を目一杯寄せてPCの前で6月何かあったかな~?
と覚えの悪い記憶を辿っております。
そんなにゃるしぃの月のまとめです。

登山ほったらかしにして最近はもっぱら釣りに傾倒しております。
(釣果はともかく…)
まだまだ初心者で失敗が多いのですが、楽しんでいるかな?
この日も大貫港で結び目が甘かったのか初っ端から仕掛けごと吹っ飛ばしてしまいましたw

そして6日にはこの『にゃるしぃの独りごと』満11年を迎えました!
いや~、何で続けているのか自分でもわからなくなってきたなーw

先週末には釣りキャンプと称して海近のキャンプ場にて野営。
夕まづめと朝まづめを楽しみました。
釣果…聞くな。
ただこの日は猛暑でタープやテントを設営しただけで汗だく。
おまけにランタンなどの明かりに虫がたかるたかるw
(最初雨でも降っているのか?ってくらいタープを叩きつけるほどの羽蟻の群れがぁぁ!?)
さらに暑くて寝苦しい…orz
ゆるキャン△の志摩リンも言っていたけどキャンプは晩秋~冬に限るは正解かも。
まあ、それでもアウトドアは楽しいもんで炭火焼のお肉は美味しかったな。
(計画では釣ったキスの天ぷらの予定だったのは秘密だ)

当初は太東漁港で釣る予定だったのですが、どうやら釣り禁止になっているらしい。
にゃるしぃはその辺疎いのですが同行した同僚によると釣り禁の港は増えているとのこと。
マナーやルールを守らなくなってきているのは山も海もおなじですね。
ちょっと悲しいっす。
というわけで野営地前の海にてフィッシング!
ちょっとした砂浜になっているので水遊びしている家族連れもいました。
まあ、暑いもんね。

他の二人の釣果はそこそこに、にゃるしぃは何だかちっちゃいネコザメっぽいののみ…
無念…

同僚たちが釣り上げたイシモチを塩焼きにしていただきました。
美味しい~!
それにしてもこの日も猛暑。
どうなっているんだ、まだ6月だぞ!?
午前中だけでペットボトル何本飲んだのやら…
熱中症怖い。

キャンプ場を後にし、勝浦港あたりで釣りでもしようかと思いましたが、ここも釣り禁止の時間帯がありちょうど時間がかぶっていたので止む無く中止に。
名物、勝浦担々麺をいただいてここで解散することに。

にゃるしぃともう一人の同僚はこの後鴨川方面に向けて釣り場を求めてドライビング。
鴨川のフィッシャリーナで少し糸を垂らしてみましたが芳しくない。
…ま、こんな日もあるさと、
いつものラグランジェの聖地をちょろっと巡って帰路につきましたとさ。
さてさて、いつの間にやら夏本番。
関東も知らない間に梅雨明けがされていたり、まだ6月なのにこの暑さだったり。
最近どうにも気候がおかしい。
低山登山であればにゃるしぃ倒れる自信あるかも。
2000メートル以上の山じゃないと厳しいかも…
まあ冷房の効いた家にいるのが一番なんだろうけどね。
電力、水不足が心配されますが、とりあえずは熱中症予防!
元気に7月を乗り越えましょう!
うん、マスクうざい。
2022年06月06日 (月)
11年ですよ!11年!!
どうも、管理人のにゃるしぃです。
本日は、今見て頂いているブログ、にゃるしぃの独りごと…
11周年記念日ですーっ!わふーっ!\(≧∀≦)/
まさか11年も続くとは…ちょっとびっくりです!(゜0゜)
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も」
うん。本当だーねー。
ちなみに上文、安定のコピペですwww!
いや~、継続は力なりなんてよく聞くけど、
なんの力になっているのよ、これw?
もうね、11年も続けていると本当にだらけるもんです。(笑)
いや本当に、
よくまあ投げずに続いたなぁー(笑)
自分で自分を褒めてやりたい!

今回はケーキを用意することはなかったのですが、(わ、忘れていたわけじゃないんだからねっ!)
一周年から使い続けているペコちゃんのロウソクを発見したので写真に撮ってみました。
ぺこちゃん11年ものですw!
もうすっかりちびてしまって火付きが悪いのですが、何となく捨てられず取っていたっぽい。
まあ、ケーキはなくともしみじみと呑んで過ごすこととします。
このブログをはじめた当初は3日に一度のペースを守ろう!だとか、締めはちょっとしたイラストを描こう!だとか。
今改めて見返すとよく更新し続けたなと感心してしまいます。
そして何より文面がペラい!(笑)
あと、
最近本当に久々にリンク貼っていただいているブログさまを数件まわってみたのですが、
数年前を最後に更新されてなかったり、存在そのものがなかったりと、
「國破れて 山河在り; 城春にして 草木深し」じゃないですけど、一抹の寂しさを感じたにゃるしぃ。
11年も経てばそりゃ変わっていくもんですよね。
時代の変遷を生きているので実感はないけど、11年前と比べたら世の中も随分と様変わりしたんだと思います。
さて、
特段アニバーサリー感などなく今日を迎えていますが、
実際なんの感慨もないんだよな~( ゜。゜)
まあ、ね。
これからもぼちぼち続けていくとしますか。
ということで、12年目のにゃるしぃもよろしくです!
どうも、管理人のにゃるしぃです。
本日は、今見て頂いているブログ、にゃるしぃの独りごと…
11周年記念日ですーっ!わふーっ!\(≧∀≦)/
まさか11年も続くとは…ちょっとびっくりです!(゜0゜)
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も」
うん。本当だーねー。
ちなみに上文、安定のコピペですwww!
いや~、継続は力なりなんてよく聞くけど、
なんの力になっているのよ、これw?
もうね、11年も続けていると本当にだらけるもんです。(笑)
いや本当に、
よくまあ投げずに続いたなぁー(笑)
自分で自分を褒めてやりたい!

今回はケーキを用意することはなかったのですが、(わ、忘れていたわけじゃないんだからねっ!)
一周年から使い続けているペコちゃんのロウソクを発見したので写真に撮ってみました。
ぺこちゃん11年ものですw!
もうすっかりちびてしまって火付きが悪いのですが、何となく捨てられず取っていたっぽい。
まあ、ケーキはなくともしみじみと呑んで過ごすこととします。
このブログをはじめた当初は3日に一度のペースを守ろう!だとか、締めはちょっとしたイラストを描こう!だとか。
今改めて見返すとよく更新し続けたなと感心してしまいます。
そして何より文面がペラい!(笑)
あと、
最近本当に久々にリンク貼っていただいているブログさまを数件まわってみたのですが、
数年前を最後に更新されてなかったり、存在そのものがなかったりと、
「國破れて 山河在り; 城春にして 草木深し」じゃないですけど、一抹の寂しさを感じたにゃるしぃ。
11年も経てばそりゃ変わっていくもんですよね。
時代の変遷を生きているので実感はないけど、11年前と比べたら世の中も随分と様変わりしたんだと思います。
さて、
特段アニバーサリー感などなく今日を迎えていますが、
実際なんの感慨もないんだよな~( ゜。゜)
まあ、ね。
これからもぼちぼち続けていくとしますか。
ということで、12年目のにゃるしぃもよろしくです!
2022年06月01日 (水)
こんにちは、にゃるしぃです!(ミ・ω・ミ)ノ
五月雨をあつめて早し最上川。
ということで五月も終わりじわじわとじめじめし始めた今日この頃。
マスクがいい加減鬱陶しくなってきましね。
はやくも夏日がちらほらと現れるようになってきて、猛暑を予感せずにはいられないです。
そういえば先日やっとコタツをと電気カーペットを仕舞いましたw
もうね、目につくだけで汗が出そうだったのでね。(いや、もっと早く仕舞えよって話ですが…)
そんなずぼらなにゃるしぃの月のまとめです。

いや~佐々木朗希投手やってくれましたねー!
完全試合!!
そんな朗希君を観に行こうぜ!と取ったマリンのチケット。
いざ球場についてみると、、、
先発じゃねー!Σ(゜Д゜)
まあ、前の週あたりからわかってはいたことですが、
今まで日曜日に投げていたのに金曜日に変わるとか…
おまけに当日は母の日。
期待せずにはいられないじゃん?

それでもマリンでの観戦は久方ぶり。ちょっとあがる!
ちなみに試合は良いところなく敗戦。
試合後に居酒屋で反省会という名の団欒を楽しんできました。
もしかして居酒屋で飲むのも久しぶりだったかもです。

前々から来てみたかった三峰神社。
雲取山の登山口でもあるので、登山ついでに参拝しようとあいなりました!
うーん、話に違わず霊験あらたかですなー。
とりあえず登山前に参拝だけすまして登山道へ。
それにしても三峰神社までのアクセスが大変ですね。A^^;)

登山道に入ってすぐに鳥居が。
ここから奥の院のある妙法ヶ岳、白岩山、雲取山へ登山道が続いていきます。
ちなみにこの三山をして三峰と名乗られたらしいですよ。
登山届もあったので投函。これ大事!
まあ、長丁場だし何が起きるかわかりませんからね。

「キツイー!」、「もうムリー!」を繰り返し唱えながらもなんとか雲取山荘に到着。
実際はじめて登るこちら側のルートがきついのか、それともテント泊装備込みの荷物が重いのか。
けっこうきつかった。
鴨沢ルートからの登山が多いのか、そこそこの人が山荘にいました。
平日だぞ?
どうやら通年雲取山荘に人が多いのは本当らしい。

まあ、にゃるしぃはテント泊なんだけどね。
ちゃっちゃと設営し、しばし休憩。
クソ重たい荷物をばらしたので体が軽い!
なるほど、ドラゴンボールの重しを使った特訓と同じ原理だなw!

水場があるだけで何とも言えない安心感!
まあ人間水がなけりゃ生きてけませんからね。
雲取の天然水(゚д゚)ウマー!
リフレッシュもできたので雲取山山頂まで行ってみることに。

山荘からおよそ30分、久しぶりに雲取山山頂!
天気はまずまずだけど雲が多くて遠くの山はよく見えにゃい…
なんかモニュメント的な石碑増えてない?気のせい?

にゃるしぃの好きな小雲取山方面の景色。
さすがにこの時間に登ってくる人はいないね。
鬼滅の刃の聖地として認知されてから無謀な登山が散見されてたみたいだけど、
やはりどんな山でも舐めてかかっちゃいけんね。
少し冷えてきたので戻るにゃるしぃ。
ふぅ、戻ったら夕餉の支度か…(ーДー;)

朝一で雲取山の山頂へ。
昨日は見れなかった富士山と南アルプス、八ヶ岳が見れて満足なにゃるしぃ。
いや、本当は日の出を山頂で待ち構える予定だったのですが、
思いのほか日の出の時刻が早く間に合わんかった…
山荘に戻りゆっくり身支度を整え下山。
よほどゆっくりしていたのか、出発するころにはにゃるしぃの他に誰もいなかったっす。
余談ですが朝飯を作っている間に、おいていたスパゲティの乾麺をシカに持っていかれたらしく、テント裏の斜面にバラまかれていましたwww
拾い集めるのにエライ大変だった。
登山中にも見かけたけど、シカ多いですこの山。

まあ、そんなこんなで無事に下山もできたし、楽しくはあった、かなw?
テント泊大変だけど、山の上で一夜を過ごすって中々にないことだし充実感は半端ないですね!
星もきれいに見れますしね☆

無事の下山を報告し、境内を少しばかり散策。んでもって汗を流しに温泉へ♪
しかしさすが三峰神社、人が多かったです。
まあ、有名ですからね。
にゃるしぃもちゃっかり御朱印をいただきました!

秩父といえば蕎麦!ってことでご褒美の蕎麦なのです!
やっぱ山は楽しい!
にゃるしぃ次はどうしようかと計画中です。
さてさて、
これからじめじめした梅雨の季節。
食べものも傷みやすくなるわ洗濯もできなくなるわ気分も滅入るわでいいことあんましないな~。
タイミングよく天気がいい日があればアウトドアもしていきたいけど、どうなるやら。
今年はどうやら猛暑になるのではと言われていますからねー、うまく体を暑さに慣らしていきたいところです。
マスクは相変わらず鬱陶しいですが、最近コロナコロナうるさく言わなくなったような…
ま、
何にせよ体調管理には気をつけましょう!
にゃるしぃ昨日会社の健康診断を受けたのですが、採血の際おばちゃんの針刺しがよろしくなかったのかむっちゃ痛かった…
五月雨をあつめて早し最上川。
ということで五月も終わりじわじわとじめじめし始めた今日この頃。
マスクがいい加減鬱陶しくなってきましね。
はやくも夏日がちらほらと現れるようになってきて、猛暑を予感せずにはいられないです。
そういえば先日やっとコタツをと電気カーペットを仕舞いましたw
もうね、目につくだけで汗が出そうだったのでね。(いや、もっと早く仕舞えよって話ですが…)
そんなずぼらなにゃるしぃの月のまとめです。

いや~佐々木朗希投手やってくれましたねー!
完全試合!!
そんな朗希君を観に行こうぜ!と取ったマリンのチケット。
いざ球場についてみると、、、
先発じゃねー!Σ(゜Д゜)
まあ、前の週あたりからわかってはいたことですが、
今まで日曜日に投げていたのに金曜日に変わるとか…
おまけに当日は母の日。
期待せずにはいられないじゃん?

それでもマリンでの観戦は久方ぶり。ちょっとあがる!
ちなみに試合は良いところなく敗戦。
試合後に居酒屋で反省会という名の団欒を楽しんできました。
もしかして居酒屋で飲むのも久しぶりだったかもです。

前々から来てみたかった三峰神社。
雲取山の登山口でもあるので、登山ついでに参拝しようとあいなりました!
うーん、話に違わず霊験あらたかですなー。
とりあえず登山前に参拝だけすまして登山道へ。
それにしても三峰神社までのアクセスが大変ですね。A^^;)

登山道に入ってすぐに鳥居が。
ここから奥の院のある妙法ヶ岳、白岩山、雲取山へ登山道が続いていきます。
ちなみにこの三山をして三峰と名乗られたらしいですよ。
登山届もあったので投函。これ大事!
まあ、長丁場だし何が起きるかわかりませんからね。

「キツイー!」、「もうムリー!」を繰り返し唱えながらもなんとか雲取山荘に到着。
実際はじめて登るこちら側のルートがきついのか、それともテント泊装備込みの荷物が重いのか。
けっこうきつかった。
鴨沢ルートからの登山が多いのか、そこそこの人が山荘にいました。
平日だぞ?
どうやら通年雲取山荘に人が多いのは本当らしい。

まあ、にゃるしぃはテント泊なんだけどね。
ちゃっちゃと設営し、しばし休憩。
クソ重たい荷物をばらしたので体が軽い!
なるほど、ドラゴンボールの重しを使った特訓と同じ原理だなw!

水場があるだけで何とも言えない安心感!
まあ人間水がなけりゃ生きてけませんからね。
雲取の天然水(゚д゚)ウマー!
リフレッシュもできたので雲取山山頂まで行ってみることに。

山荘からおよそ30分、久しぶりに雲取山山頂!
天気はまずまずだけど雲が多くて遠くの山はよく見えにゃい…
なんかモニュメント的な石碑増えてない?気のせい?

にゃるしぃの好きな小雲取山方面の景色。
さすがにこの時間に登ってくる人はいないね。
鬼滅の刃の聖地として認知されてから無謀な登山が散見されてたみたいだけど、
やはりどんな山でも舐めてかかっちゃいけんね。
少し冷えてきたので戻るにゃるしぃ。
ふぅ、戻ったら夕餉の支度か…(ーДー;)

朝一で雲取山の山頂へ。
昨日は見れなかった富士山と南アルプス、八ヶ岳が見れて満足なにゃるしぃ。
いや、本当は日の出を山頂で待ち構える予定だったのですが、
思いのほか日の出の時刻が早く間に合わんかった…
山荘に戻りゆっくり身支度を整え下山。
よほどゆっくりしていたのか、出発するころにはにゃるしぃの他に誰もいなかったっす。
余談ですが朝飯を作っている間に、おいていたスパゲティの乾麺をシカに持っていかれたらしく、テント裏の斜面にバラまかれていましたwww
拾い集めるのにエライ大変だった。
登山中にも見かけたけど、シカ多いですこの山。

まあ、そんなこんなで無事に下山もできたし、楽しくはあった、かなw?
テント泊大変だけど、山の上で一夜を過ごすって中々にないことだし充実感は半端ないですね!
星もきれいに見れますしね☆

無事の下山を報告し、境内を少しばかり散策。んでもって汗を流しに温泉へ♪
しかしさすが三峰神社、人が多かったです。
まあ、有名ですからね。
にゃるしぃもちゃっかり御朱印をいただきました!

秩父といえば蕎麦!ってことでご褒美の蕎麦なのです!
やっぱ山は楽しい!
にゃるしぃ次はどうしようかと計画中です。
さてさて、
これからじめじめした梅雨の季節。
食べものも傷みやすくなるわ洗濯もできなくなるわ気分も滅入るわでいいことあんましないな~。
タイミングよく天気がいい日があればアウトドアもしていきたいけど、どうなるやら。
今年はどうやら猛暑になるのではと言われていますからねー、うまく体を暑さに慣らしていきたいところです。
マスクは相変わらず鬱陶しいですが、最近コロナコロナうるさく言わなくなったような…
ま、
何にせよ体調管理には気をつけましょう!
にゃるしぃ昨日会社の健康診断を受けたのですが、採血の際おばちゃんの針刺しがよろしくなかったのかむっちゃ痛かった…
2022年04月30日 (土)
ども、にゃるしぃです!(ミ・ω・ミ)ノ
今年は感染対策の行動制限のないGW!
世の中少しばかり浮ついた感じが漂ってますが、にゃるしぃは特段休みの予定を組むことなく平常運転ですw
コロナの話題にも飽きてきたのか、はたまた慣れてきたのか…
にゃるしぃ最近とりあえずマスクして出かければいいかと注意力散漫になってる気がするw
それでも罹患しないのが不思議ですね(笑)!
まあ、
今月も個人的には特段変わったこともなく、「ああ、すっかり春めいたなあ」とボケーっと日々を過ごしております。
そんな中で、今月の半ばにはにゃるしぃ3回目のワクチン接種を済ませたのですが…
副反応が酷かった…orz
午前中に接種を済ませ、一週間前に完全試合を達成した佐々木朗希君の試合を観戦していた時までは何ともなかった。
ただ半日が過ぎ、時間を追うごとに体が火照り、熱っぽくなりダウン。
次の日は一日中朦朧としてて何一つできず、熱を測ると40度近くありまたもダウン。
ずっとベッドとソファに転がってました(笑)。
ファイザーファイザーモデルナがいけなかったのか、そもそも三回目はきつく副反応がでるやら。
熱が引いた後も一週間ほど本調子とはいかなかったです。
4回目はもう勘弁してくれ!と切に願う月のまとめです!

家に木があるのですがこれがまた通年葉が落ちる手のかかる針葉樹で、
しかも春先になると虫が湧き、蚊などが集まりやすい問題児。
いつか伐採しようと思うこと数年。
ちょっと処理できないほどに大きくなったので植木屋さんに頼んで切ってもらいました。
ほんと、この家が出来たころはひょろひょろの細木だったのに…
植物の成長、恐るべし。

う~む、すっきり。
まわりに庭木が残るのもついにお隣だけになってしまった。
ただたまに小鳥が羽休みにとまっていたりしたので、ちょっと罪悪感。
ワクチンの副反応もこの木の呪いじゃなかろうか?なんて考えもちょっと過ったw

釣り目的でキャンプしようと訪れた大房岬キャンプ場。
すげー雨でした(笑)!
夕方には雨は上がるという予報を見事に裏切って一晩中降っていました。
なので目的であった釣りは明日に持ち越し。
ターフの下、ずっと体育座りで焚火と雨を眺めているだけのキャンプでした。
あとあれだ、設営場所はしっかり選ばないとですね。

軽く小川みたいになっている上での食事www
でも野外で食べるキャンプ飯は美味しい!
タコライスが秀逸でした。
同僚に貸したテントの中がちょっと浸水するというトラブルもありましたが、まあ概ね楽しくはあったかな?

前日の雨が嘘のように晴れた翌日。
富浦新港で釣り。
狙うはアジ、キス。
だったのですが…

釣果はほぼゼロ…orz
にゃるもちっこいイワシ一匹だけでした。
キャンプ場にもどり撤収作業。
キス天の予定がカップ麺に…(@ @。)

大房岬を離れちょっと悔しいので大貫港でリベンジ!
クサフグばかりを釣り上げて終わった一日であった(笑)。
でもにゃるしぃボーっと海を眺めているだけでも好きかもです。
もちろん釣果があればなおグッドですがw

ジェフvsレノファを観戦しにコロナ禍以来のフクアリ。
山口出身のにゃるはもちろんレノファを応援。
試合はレノファの完敗でしたが、コロナ以来会えてなかった元同僚とも会えて楽しかった!
久々に居酒屋で飲んだかもです。
ちなみににゃるレノファのユニ着てたけど大っぴらに脱げなかったです…席的にちょっとアウェイでしたw
まあそんな感じの四月でしたが、あっという間ですね。
桜も終わりこれから暑くなっていくんかな?
沖縄の方はもうすぐ梅雨入りなんて話もあるけど、じめじめは嫌だな~。
ま、
今が一番すごしやすい季節。
満喫したいものです。
GWはどこも人でも多くて出かける気は起きませんが、
一応ワクチン接種も3回済ませたしにゃるしぃも近々遠出したいですね。
これから野外のレジャーなどに興じられる人も多くなると思いますが事故には気を付けましょう!
ではみなさん、よい休暇を!
今年エイプリルフールってあった?
今年は感染対策の行動制限のないGW!
世の中少しばかり浮ついた感じが漂ってますが、にゃるしぃは特段休みの予定を組むことなく平常運転ですw
コロナの話題にも飽きてきたのか、はたまた慣れてきたのか…
にゃるしぃ最近とりあえずマスクして出かければいいかと注意力散漫になってる気がするw
それでも罹患しないのが不思議ですね(笑)!
まあ、
今月も個人的には特段変わったこともなく、「ああ、すっかり春めいたなあ」とボケーっと日々を過ごしております。
そんな中で、今月の半ばにはにゃるしぃ3回目のワクチン接種を済ませたのですが…
副反応が酷かった…orz
午前中に接種を済ませ、一週間前に完全試合を達成した佐々木朗希君の試合を観戦していた時までは何ともなかった。
ただ半日が過ぎ、時間を追うごとに体が火照り、熱っぽくなりダウン。
次の日は一日中朦朧としてて何一つできず、熱を測ると40度近くありまたもダウン。
ずっとベッドとソファに転がってました(笑)。
ファイザーファイザーモデルナがいけなかったのか、そもそも三回目はきつく副反応がでるやら。
熱が引いた後も一週間ほど本調子とはいかなかったです。
4回目はもう勘弁してくれ!と切に願う月のまとめです!

家に木があるのですがこれがまた通年葉が落ちる手のかかる針葉樹で、
しかも春先になると虫が湧き、蚊などが集まりやすい問題児。
いつか伐採しようと思うこと数年。
ちょっと処理できないほどに大きくなったので植木屋さんに頼んで切ってもらいました。
ほんと、この家が出来たころはひょろひょろの細木だったのに…
植物の成長、恐るべし。

う~む、すっきり。
まわりに庭木が残るのもついにお隣だけになってしまった。
ただたまに小鳥が羽休みにとまっていたりしたので、ちょっと罪悪感。
ワクチンの副反応もこの木の呪いじゃなかろうか?なんて考えもちょっと過ったw

釣り目的でキャンプしようと訪れた大房岬キャンプ場。
すげー雨でした(笑)!
夕方には雨は上がるという予報を見事に裏切って一晩中降っていました。
なので目的であった釣りは明日に持ち越し。
ターフの下、ずっと体育座りで焚火と雨を眺めているだけのキャンプでした。
あとあれだ、設営場所はしっかり選ばないとですね。

軽く小川みたいになっている上での食事www
でも野外で食べるキャンプ飯は美味しい!
タコライスが秀逸でした。
同僚に貸したテントの中がちょっと浸水するというトラブルもありましたが、まあ概ね楽しくはあったかな?

前日の雨が嘘のように晴れた翌日。
富浦新港で釣り。
狙うはアジ、キス。
だったのですが…

釣果はほぼゼロ…orz
にゃるもちっこいイワシ一匹だけでした。
キャンプ場にもどり撤収作業。
キス天の予定がカップ麺に…(@ @。)

大房岬を離れちょっと悔しいので大貫港でリベンジ!
クサフグばかりを釣り上げて終わった一日であった(笑)。
でもにゃるしぃボーっと海を眺めているだけでも好きかもです。
もちろん釣果があればなおグッドですがw

ジェフvsレノファを観戦しにコロナ禍以来のフクアリ。
山口出身のにゃるはもちろんレノファを応援。
試合はレノファの完敗でしたが、コロナ以来会えてなかった元同僚とも会えて楽しかった!
久々に居酒屋で飲んだかもです。
ちなみににゃるレノファのユニ着てたけど大っぴらに脱げなかったです…席的にちょっとアウェイでしたw
まあそんな感じの四月でしたが、あっという間ですね。
桜も終わりこれから暑くなっていくんかな?
沖縄の方はもうすぐ梅雨入りなんて話もあるけど、じめじめは嫌だな~。
ま、
今が一番すごしやすい季節。
満喫したいものです。
GWはどこも人でも多くて出かける気は起きませんが、
一応ワクチン接種も3回済ませたしにゃるしぃも近々遠出したいですね。
これから野外のレジャーなどに興じられる人も多くなると思いますが事故には気を付けましょう!
ではみなさん、よい休暇を!
今年エイプリルフールってあった?